「当たり前」に感謝

【当たり前だったことが、当たり前でなくなる今】

今回のコロナ禍における状況を振り返ると、これまで「当たり前」だったことが「当たり前」で無くなってしまったことが数多くあります。

まず例えば日常の業務において様々な制限が加わったり、仲の良い友達やお客様との食事や会話を楽しめなくなったり、行きたい出張に自由に出かけることができなくなったり数え上げればきりがありません。

日ごろは「当たり前」と思っていたことも、当たり前では無いのだと気付かされました。

数ある思い浮かんだ気持ちの中から一例を挙げると、病院で診察や治療を受けることは「有り難い」と思うのと同時に、こちらは費用をお支払いし病院もそれで報酬を得られている訳ですから「医療サービスを受けるのは当然の権利」という気持ちもあります。

言い方を変えれば、お金さえ支払えば、誰でも当たり前に医療サービスを提供してもらえると思う気持ちがありました。

ところが現状は医療崩壊が叫ばれています。救急車を呼んでも、お金を沢山支払っても、医療サービスを受けられない未来が迫っています。

約1年に渡るコロナ禍で医療従事者は肉体的・精神的にも大変な負荷がかかっていると思います。

もうやめたー!と全てを放り出して楽になりたい気持ちと、使命感や責任感で踏ん張る気持ち、その両方を抱えながら、それでも毎日職場に向かうのだと思います。

当たり前に受けていたサービスは、多くの人達のそういう頑張りにより成立しているのだと改めて感じました。

 

 

【〇〇してもらって当たり前、この気持ちが相手の心を疲弊させる】

コロナ禍、命がけで働いている医療従事者と並列に語るのは違うかもしれませんが、それでもやはり世の中の全てのサービスや商品は、それに従事する1人1人の頑張りや責任感で成立しているのだと思います。そしてサービスを提供する側と受ける側との相互の尊重を基調にしたシステムの中で成立していると思います。

だからサービスを受ける側が感謝の気持ちが無く「お金を払うのだから、当たり前や当然の権利」だと思う気持ちばかりが強くなると、心を込めて一生懸命にやっている人ほど拭いきれない徒労感が蓄積し、必要最低限の割り切ったサービスの提供で、心の折り合いをつけるようになってしまうのではないでしょうか。

「〇〇してもらって当たり前」、この気持ちが相手の心を疲弊させるのは、家族間、友人間、従業員同士、会社と従業員など全ての人間関係にも共通することだと思います。

当たり前にしてしまっているけど、本当は当たり前ではない。

他者への感謝の気持ちを、いつでも忘れないようにしたいものです。

 

現在も継続中のコロナ禍の中でも、なんとか日本社会全体の機能が維持できているのは、様々な人々が様々な持ち場で自分の役割を担っているからであって、全ての人々の「支え合い」で社会は形成されているのだと、改めて心に留め置きたいと思います。